誤家庭は金がかかるのだ
生きることにこだわりを。魚住惇です。
今回もちょっとしたこだわりに、お付き合いください。
フォトアルバム整理整頓作業始動
年末あたりからiCloudの共有アルバムについて毎日のように考え詰めて、あっという間に2025年を迎えました。先週が元旦だったのに、なんかもう毎日が目まぐるしく過ぎていくばかりで、1週間があっという間でした。
この1週間があっという間という感覚は、もちろん年齢も関係していると思いますが、年末に楽天で購入したSSDが年始の配送が1月6日以降だということにも絶望していたのが主な原因だと思っています。僕ね、もう耐えられないんですよ。通販が。魚住のことだからネット通販が好きに決まってるんでしょう?と思われがちですが、お金を支払ったにもかかわらず、商品が決済直後に手元にないことがどうも耐えられないんですよ。
ほら、リアル店舗だったら、レジでお金を支払ったら商品が手渡されるはずじゃないですか。リモート同期でモノのやり取りをするとなると、どうしても輸送する分タイムロスが生じます。これがまた年末年始のお店のお休みの期間と重なったもんだから、もどかしい気持ちでいっぱいのまま過ごしていました。
というのもね、写真のライブラリ内のアルバムの整理をしていると、結構な頻度でエラーが出てたんですよ。しかも原因不明のエラーが。ググっても解決策どころか同じエラーで困っている人も出てきませんでしたし、当然生成AIに聞いても解決には至りませんでした。
こういう不可解なことが起きるときというのは、ハードウェアを疑います。ずばりSSDが寿命を迎えた可能性です。SSDというかフラッシュメモリ全般は書き換え可能回数が決まっているので、どうしても普段使いしているものは早く寿命を迎えるわけです。写真のライブラリを保存していたのはMacに接続しっぱなしの外付けSSDなので、SSDそのものの不具合である可能性を察しました。
なので年末に楽天で交換用のSSDを購入していたわけです。届くまでの間は下手に使用中のSSDを利用すると、データが壊れるかもしれない。これまで保存してきた大切な写真が欠損してしまうかもしれない。そう考えると、下手に写真の整理などに着手できないなとも考えていました。
SSDが寿命を迎えるにあたって、最初に出る症状としては読み込みはできるけれども書き込みができないという現象です。それも過ぎると今度は読み込みすら不可能になります。このことから、SSDの不調を感じた際にやるべきことは、まずはバックアップだと心に決めていました。つまり今がその時。
なのでこの年末年始は、SSDの中身をとにかくNASにバックアップすることだけを考えました。あとは前回の配信までに考えていた、新しいSSDが届いたらこの方法で運用するんだという運用ルールの策定です。これまたインフルエンザで苦しみながらも「あのSSDが届いたら、この方法で運用するんだ」という死亡フラグ的な考え方で、ずーっと考え込みました。
そうしたらね、やっと今週の月曜日にSSDが届いたんですよ。アーキサイトさん、営業開始は6日だってのに、5日の間に発送してくださいました。おかげ様で6日の夕方には宅配ボックスに届きました。これを書いているのはまさに6日の夜。こうしてSSDを開封してデータを移行しながら、newsletterの話題にもできた。感謝いたしますひゃっほい。
USB4接続のSSDをM1 Macに接続すると、本当に夢のような速さで読み書きできます。Read 3000M、Write 1500Mくらい出ました。詳しくはまたブログでまとめる予定です。内臓ストレージと変わらないくらいの速度。感動ですよ。
しかもね、写真の書き出し作業などをいくつかやってみたんですが、出ないんですよエラーが。やっぱりSSDだったか。幸いにも写真が欠損した感じもありませんから、もどかしいお正月を過ごした甲斐があったというものです。物事がうまくいくと本当にテンションが高まります。
改めて思ったんですよ。僕はね、情報を整理するのが趣味というか、生き甲斐です。誰かと話をしていたら、その話の内容をまとめたいという衝動が生まれます。すぐに図解したくなります。それ故に、教員採用試験の集団討論はメモ不可だったのが本当に辛かった。頭の中で誰が何と発言したのなんて全部覚えられるわけがないだろ。頭の外で情報を整理させてくれたのむから!なんて思いながら試験に臨んだのも苦い思い出の一つです。
だからね、年末にはパソコンで録画した番組のファイルやら、HDDの中身やらを徹底的に整理整頓しました。ついでにブラウザのブックマークも。お酒を飲みながら整理整頓しているんだから、こりゃ本物だなって自分でも思いました。将来の自分が、目的のファイルにいち早くたどり着けるように、最適な場所にファイルを配置する。ファイルにならない情報はObsidianやDocmostにまとめる。
そんな作業ばかりを年末年始にやってました。アパートの部屋の掃除はあまりやらないくせに、自分のテリトリー内だけの整理整頓大掃除をやりまくっていたもんだから、妻のゆかさん目線だとただパソコンをずっと触っていただけに見えたと思います。それに、実際にそこに時間をかけてもかけなくても、ただ時間が過ぎていくことには変わりはありません。他人からしてみれば、趣味は趣味なので、NetflixやYoutubeを見ているのと何ら変わらないわけです。
良いんだ。それでも。趣味ってそういうものだから。ただ、NASだのSSDだの。お金はかかるんだ。ゆかさんとの約束の中で「転職して年収がアップしたら、差分はみんなお小遣いにして良いからね」という素敵な内容があります。ただ月曜日に学校の事務室で受け取った源泉徴収票を見る限り、公務員(教員)の年収って、今の自分のライフワークバランス的には幸福度MAXなほど受け取っている気がするんですよ。民間でこの年収の人の仕事量ってどれくらいなんだろうって、考えるだけでゾッとします。
素敵な響きのお約束がある中で、私立高校で働くならもっともらえるんだろうか。いやいや、ほぼ定時で帰宅することができてこの額を維持するほうが最高なんじゃないか。自分の年収を見ると、本当に教員採用試験を頑張って良かったなと心に刺さります。
ただ気になるのは。他の先生方だって同じくらいの給料を受け取っているということ。つまりね、公務員な時点で定年退職までに受け取れる金額が決まっているのが分かっているわけです。職員室だと特に。新規採用から定年退職まで働いて、退職金を含めてこれくらい。その人生設計の中で、この人はこのタイミングでこれを買った。みたいな、ある種のステータスの振り方みたいなことが分かってしまいます。
そう考えると僕みたいに、こだわりが強く、人よりも趣味にお金がかかるような人種はそういう見られ方をします。普通はそんなところにお金は使わない。みんな買わないものをなんで買うの。誰も同じように生活している人なんていない。
でもねぇ、この、このさ、SSDはすごく速いの。最高なの。昨年に買ったThinkPad X1 Carbon、すごく調子良い。作業効率爆上がり。Proxmoxサーバーだっていろいろ捗って最高なんだよ。恐らくこれも、他者からしてみたら趣味の一環です。でも自分にとっては、こういうことを日頃からやっているから、情報科の教員が維持できているっていう感覚があります。
だから、目新しいものに触れる必要がどうしても出てくるし、タイムラインを眺めるだけじゃ知ったかぶりになるだけ。そりゃ大学時代に勉強した内容が今の自分のベースにはなっていますが、あれから随分と時代が変わりました。2025年は、どんな新機種がでるだろうか。新世代のCPUが登場したら世の中はどうなるだろう。自分が新しく始められることは何だろうか。
やっと写真の整理整頓作業ができるようになったことで、自分自身の新年を迎えたような気がします。あけましておめでとうございました。
ひとまずね、1月22日にはリーディングDXスクール事業の成果報告会があるので、東京大学のキャンパス内の会場でポスターセッションを行うことが決まっています。新学期が始まったら、授業ではPythonを教えながら、今年度の成果を報告しまくる業務が待っているわけです。令和6年度にやってみた内容をまとめるだけでも一苦労です。
何か新しいことを始めたい
2025年1月現在の自分の環境をまとめます。現在38歳。今年の6月に39歳を迎えます。あああ今年は30代最後の年か。来年からアンケートで40代を選ぶようになるのか。
長男は5歳、次男は1歳。次男は3月に2歳になります。まだ日本語喋れません。最近単語を2字で話すようになりました。「おかーーー!まんまーーーー!」と要求が絶えません。長男はね、絵本を自分で読みまくっています。昨日なんて、「ぎおんしょうじゃの かねのこえ しょぎょうむじょうの」とか言い出したもんだから僕は思わず「ふぇ!?」って変な声を出してしまいました。1分音読の本を読み漁っているようで、お気に入りだそうです。はやくタイピングにはまってくれないかしら。
昨年捕まえることができなかった、カブトムシとクワガタムシも、今年は6・7月から捕まえにいかないとな。カマキリの飼育は今年はどうしようか。そろそろDXの事例もたまってきたことだし、ここいらで3冊目の計画も立てられないだろうか。
はっはっは。やりたいことがどんどん出てきます。今年の暮れには家が建つもんだから大忙しになることは目に見えているというのに、そっちのけで新しい趣味も探したい。やっと自分の中で、2025年を迎えました。心がね。
ここいらで何か新しい趣味を探したいところですが、恐らく僕のことだから、きっと勝手に何かを見つけることだと思います。夢は年をとらない。年末に注文していたSSDが届いたことで、どっと心が軽くなり、作業も捗りまくりで今すごくテンション高めです。
今年もよろしくお願いします。
今回のnewsletterは以上となります。
「いいね」を押していただけるとうれしいです。内容に関するご意見ご感想がありましたら、「#こだわりらいふ」をつけたツイートや、Substack内のコメントまでお願いします。