生きることにこだわりを。魚住惇です。
今回もちょっとしたこだわりに、お付き合いください。
近頃、卒業生から連絡をもらうことがよくあります。しかもみんな同じ理由で、「パソコン教えて」です。
今の工科高校だとまた状況が違っていて、クラスの中にパソコンに詳しい生徒がいるのを目にします。クラスメイトのタブレット端末の動作が重たいときには、僕なんかよりも早く現場に駆けつけて、CPUの使用率やメモリを消費しているプロセスを確認して、電源の設定からパフォーマンスの設定なんかも見ていました。見ていて感心しました。
この学校では自分の出番がそこまであるわけじゃないな。そう思っていたら、前任校の卒業生や、講師時代に顧問をしていたバスケ部のマネージャーからヘルプのメッセージを受信したわけです。
あまり多くを語るといかんのでざっくりですが、最初の卒業生は就職した企業のWebサイト担当になったらしく、サーバーの知識もないまま上司からWordPressが良いんじゃないかという言葉だけ受け取ったそうです。しかもその上司もWebの知識はからっきし。で、今のサイトを管理しているときに使っているIDとパスワードだけを引き継いだそうです。
まずは現状の確認からです。そのIDとパスワードを使って管理ページにアクセスしている様子を見させてもらったんですが、どうやらレンタルサーバーを利用している感じでした。そして、これまではFTPを使ってファイルをアップしていたという話も伺ったので、ああこれはきっと、素のHTMLを書いていて、それをアップして公開していたんだなという予測を立てることができました。当たっていました。
そして次にWordPressの簡単な説明と、その卒業生はMac使いだったので、Localというアプリを使えばローカル環境にWordPressを簡単に構築できるよと伝えました。実際にインストールして、ページと管理画面が表示されるところまで見届けました。本当はもう少しお話したかったんですが次男の泣き声が聞こえてきたのでレクチャーはここまでです。
続いて2人目は、事務所で業務用複合プリンターを設置したものの、スキャナで読み取った内容をパソコンから見ることができないので困っているということでした。
機種を教えてもらうと、Canonの複合プリンターでスキャンすると共有フォルダに保存されていくという仕組みでした。けど他の端末では設定がうまくいっているのに、その子の端末だけ同じように設定しても共有フォルダにアクセスできないという状態が続いていたそうです。
で、何をやったのか。こちらはZoomのリモートデスクトップを使って、実際にパソコンを操作しました。プリンターのIPアドレスを調べて、Pingが疎通することを確認したので、「ファイル名を指定して実行」からアクセスすると、「拡張エラー」というのが出てきました。
なんだこれ。初めて見るパターンだぞ。普通ならあの役に立たない原因を自動で探す奴が出てくるのに、ただ「拡張エラー」とだけ出て終わるなんて。
通信しようとして認証画面が出てくれさえすれば、通信自体ができているんだよなって判断できるんですが、見たことがないエラーが出てきたわけです。
これひょっとして、Windows11そのものが壊れてる?と思ったので、相手の子に頑張ってWindows11を再インストールするように言ってみました。高校生の頃のその子の姿はギャルそのものだったので不安がよぎりましたが、「ローカルとクラウド、どっちからクリーンインストールすれば良いの?」と後からLINEしてきたので「クラウドからだよ」と伝えてその日は終わりました。
そして翌日再チャレンジ。前日とは違い認証画面が出たので心の中でガッツポーズをしたわけですが、それでも全然認証されない様子。これは今度はスキャナ側だなと思ったのでブラウザから複合プリンタのIPアドレスにアクセスして、SMBの認証関連の設定項目をいじりました。
で、SMB関連の設定をいじってみると認証が通り、無事共有フォルダにアクセスできて、スキャンしたPDFが閲覧できるようになりました。あとはその共有フォルダをネットワークドライブとして割り当てて作業完了です。卒業生と同じ部署の同僚の方にも感謝されてZoomを閉じました。
あ、一応ね、2人の卒業生とも、僕がその困っている部分について関わることに同僚や上司の方から了解を得てくれていました。それに、個人情報などのファイルへのアクセスは避けました。
教師と卒業生が連絡を取り合うことそのものは、罪にはなりません。これが在学中だと最悪の場合には懲戒免職とかになるわけですが。こうして卒業してからも連絡をしてきてくれるっていうのが、本当に自分としても嬉しいんですよね。
僕が最初に講師としてお世話になった高校の当時の校長先生は、年に1回、自分が初めて受け持ったテニス部のメンバーが自宅に集まって宴会を開くそうです。どういう流れでそうなったのかは今じゃ定かではないものの、校長先生になった今でも毎年開いていると当時話してくれました。割とこういう話ってあるんですよ。
ただ、自分の場合はそれが、「調子の悪いパソコンを直してくれ」っていう案件なだけで笑。それでも全然嬉しかったりします。自分が得た知識や経験、知恵は、僕は誰かのために使いたいんですよ。スキャナへの接続は正直、設定を変更して試しての試行錯誤の繰り返しだったので正直運要素もあったわけですが、無事解決できて、卒業生の役に立てて良かったと思います。
自分にとって、スキルアップや勉強などのモチベーションの原動力は、貢献です。
今回のnewsletterは以上となります。
「いいね」を押していただけるとうれしいです。
実は今、インフルB型4日目です。38℃から全然熱が下がってくれないし、ロキソニン飲んでもすぐ上がってくるのでめちゃくちゃしんどいです。なので今回の文章量はいつもの半分くらいというわけです。
内容に関するご意見ご感想がありましたら、「#こだわりらいふ」をつけたツイートや、Substack内のコメントまでお願いします。